変わらない5つの自分価値観

CATEGORY

こんにちは!

たくみです!

今回は『何か新しいチャレンジをしたいなあ』や『現状から少しでも脱却したいなあ』と少しでも思っているあなたに向けて、新しいことややってみたいことを形にしていくまでの【僕なりの価値観と考え方】を書いていきたいと思います!

※『新しいことをやってみたいなあ』『現状を少しでも変えたいなあ』と考えている方に向けて書いていくので、該当しない人は読まないで下さい!そしてあくまで個人的な意見なので、暖かく見守って下さい。

目次

1、まず自分のなりたい像を決める
2、前例主義をまず否定する
3、他人を気にしすぎない
4、学びや自分の管理にはお金を払う
5、未来を描きすぎることはしない

1、まず自分のなりたい像を決める

僕と将来の話や就活の話をしたことがある人はこの話を聞いたことがあるかと思います。

まず僕は、【自分がどうなりたいか】を考えます。

ここでは具体的にやりたいことではなくてぼんやりとなりたい自分をイメージします。

やりたいこととか正直僕はほぼ出てこないと思ってて、できることが多くなった先に本当にやってみたいことが出てくると思ってるから。

だって、高校生とか大学生に将来の夢とかをアンケートした時に、「公務員になりたい」「IT企業に入りたい」とかいうわけですが、ほんまになりたいの?と思ってしまいます。

これって「今の自分でなんとなくできそうなこと」を発言してるわけで、「本当にやりたいこと」ではないはずです。(将来の夢が大企業の部長です、とかいう人はほぼいないかと。)

でも「大企業に入ってみんなからすごい!と言われるような人生を送りたい!」やったら納得しませんか?(僕もこの類です。笑)

やったらその人のなりたい像は、
超簡単に言うと【注目される人生】みたいな感じになります。

で、注目されたりすごいと言われるようなことって大企業に入ることだけではないと思うんです。

それ以外の方法を知らない(気付いていない)だけでそこの視点があれば選択肢がパーっと広がるはずです!

他にも【生活が危険にさらされない安定した人生】や【いろんな人と繋がりを持てる人生】などなど

いろんななりたい像がそれぞれあると思います。まずは新しい決断をする時や選択をする時はその辺から整理をしていってます。僕は!

皆さんも参考にしてみてください!

2、前例主義をまず否定する

学校でも塾でもバイトでも
サッカー部のミーティングでも
いろんな場面で経験してきたのですが

「今まで〇〇やったから」
「今までこうだったから次もこうね」

こういう考え方を極力しないことを意識しました。

前例主義は本当に人をダメにするし
そもそも挑戦するマインドを削ぎ落とします。

自分の身の回りにやった人が例えいなくても
自分がいけると思ったら仮説を立ててやってみる。

で、経験値やスキルをためていけば良いと思ってます。

失敗したデータや経験は必ず次につながるし、
成功すれば自分専用の前例として自分だけの資産になっていくのでおすすめです。

とりあえず、会社でもなんでも
「今まで〇〇だったから次年度もこうね。」

みたいな風習からは
何か挑戦したい、現状を脱却したいと言う人であれば避けていけば良いかなと思います。

3、他人を気にしすぎない

僕は人からの評価や悪口などに
昔から非常に敏感で、
一番これを気にしていたと思います。

一番身近なところでいくと、

『SNSで発信するのが恥ずかしい』
『この投稿どう思われるやろう』
『会社をやめたらどんな目でみられるやろう』
『YouTube始めたいけど周囲の目が怖い』

こんな人もめちゃくちゃ多いと思うし
僕自身も一番抵抗がありました。。。

でもよくよく考えると、
友達の給料が14万円に減給されてもただ笑うだけやし、友達が告白して振られても笑ってただけやし、SNSで熱い発信を友人がしてても特になんとも思わないことに気が付きました。

むしろ新しいことに挑戦している人に対しては「羨ましいな」と思っていただけやなと。

例えそれが失敗したとしても恥ずかしいことでもなんでもないし、なんなら失敗したデータが取れたので、次同じことをしなかったら良いだけやなと。

なので、他人は自分が思っているほど気にしていないと言う感じで思っておけば大丈夫です!(僕のおかんも離婚したことやダイエットがまるで続かないという自虐を日々発信しているので!)

4、学びや自分の管理にはお金を払う

これはよくよく今までを振り返ってきて
出てきたものになるのですが、

僕は(おそらく人間は)自分に甘い生き物です。

先生から言われないと宿題はやらないし
強制されないと期日までにレポートもやらない。

監督が走りのルールを決めるから走る。
ノルマがあるから仕事を死ぬ気で頑張る。

出社時間が決まっているから早起きする。

これを読んでいるあなたも
どこか当てはまるところが
あったのではないでしょうか?

でもこれって全部ある程度の成果や
結果が出たと思いませんか?

しかもこれらの多くは【お金】が
絡んでいる。

僕は母子家庭ということもあり、
お金に関して人一倍貪欲でした。

だからこそ”何か成果を習得する”ためには
お金を払えば良いんや!と思うようになりました。

お金を払うことで自分の中に自然と義務感を
植え付けることができて得たい成果や結果が
得られるようになるので。

みんなお金を払うことに抵抗がありすぎる気がするんですが、
いくらか払って目標や成し遂げたいことに近付くって何にも変えがたいものやと思います。

僕の場合は自分の弱いところと向き合うための解決手段として”お金”を挙げましたが、人によってはまた違う形もあるかもなので、自分を管理するためのツールを探してみてください!(良いのがあれば教えて!)

5、未来を描きすぎることはしない

最初にも書きましたが、
まずは【なりたい像】を決める。

そこに向かうのに不要なものは選ばない。

けど、必要なものばっかりとっていこうとしても
それは”まじで不可能”です。

ある程度いろんな予測不可能なことが
起こるんやろうなと思いつつ
柔軟に対応していくマインドを持って
新しいことを始めたら良いと思います。

実際、コロナなんか予測不可能すぎるし
潰れた会社も数えきれないくらい
たくさんあります。

まあけどいろんな事態が起こっても
その人自身の【なりたい像】は
消えることはないと思うので
頑張っていきましょう。

さいごに

僕は、
「学生に向けて何かできることを還元していきたい」
というスタンスで仕事をしています。

今自分ができることとして

①サッカーPVの作成
②就活を本気でやりたい学生限定の就活支援

この2つを主にやっています。

まだまだもっと挑戦していきたいと思っています!
お互い頑張っていきましょう!

本日も読んでいただきありがとうございました( ◠‿◠ )