こんにちは!
長尾拓実です。
今日はコミュ力のあげ方について
話していこうと思います。
僕自身、コミュ力が長所な
わけでもないしコミュ力の専門家でも
ないのであくまで僕の個人的な意見として
読んで頂ければなと思います!
コミュ力ってめちゃくちゃ大事
学生時代は200人規模の体育会サッカー部にいて、
前職では商社の営業を経験して、
そして起業してからは学生さんや
企業の社長さんや同業の方や
仕事パートナーの直輝などなど
本当にいろんな人とコミュニケーションを
取る機会が増えました。
人間はロボットではないので
全員とうまく意思疎通を図り、
こっちの想いをうまく相手に伝えるという作業は
本当に難しい物なんだなと
改めて気付くようになりました。
コミュ力がないと仕事にならない
『人と話すのが苦手なので営業はイヤです』
こういう相談を受けることも少なくない
のですが、正直この相談を受けると
なんとなく変な気持ちになります。
コミュニケーション力は
これから先、どうなるか分からない
時代を生きていく僕らにとって
必要不可欠なスキルの一つなので
得意不得意関係なく、
絶対につけておいた方が良いと思います。
コミュ力とは?
ちょっと話は3年前に遡りますが、
僕が商社の内定をもらえた理由を
その時の人事担当者に聞いたところ
『人ウケが良さそうで、嫌われる可能性が低いだろう。』
という理由でした。
他にも採用の理由はあったと思いますが
これが印象的だったのでよく覚えています。
コミュ力って、
『話がうまくて面白い人』
みたいな感じで定着しがちですが
僕はそれだけではないし
戦うフィールド次第で
どんな人もコミュ力を発揮できると
思います。
就活で必要なコミュ力
社会人になるにあたって
まずは就活で勝ち抜くための
コミュ力は何なのか?をここで
少しお話していきたいと思います。
コミュ力はシンプル
コミュ力とは、
『聞く力』
『話す力』
『第一印象』
とりあえずこれだけだと
僕は思っています。
もう少し噛み砕くと、
聞く力
聞く力とは、
具体的にいうと『相手に興味を持つ力』
だと思っています。
僕自身、昔から他人にあまり
興味がなかったのですが、
あることがきっかけで
些細なことでも目の前の人に
興味を持つことを意識し続けました。
そうすると、
相手が色々と自分から話をしてくれたり
お互いの空気感、距離感も
心地よくなっていきました。
興味を持つと自然と質問量も増えるので
会話が弾みます!
話す力
話す力は、
具体的にいうと『例える力』です。
もっと具体的にいうと、
相手の立場に合わせた話ができる人です。
例えば、72歳の僕のおばあちゃんに、
プロバイダ、Wi-Fi、テザリング
クラウドファンディングなどの言葉
を使っても通じないのをイメージしてもらえたら
わかりやすいかと思います。
(伝わる72歳もいるかと思いますが、ここでは僕のおばあちゃんももこを想定して書いています。)
第一印象
最後はこれです。
説明しなくてもイメージできるかと
思うので説明は省略します。
次回はコミュ力の鍛え方を話します
少し長くなってしまったので、
次回にコミュ力の鍛え方を話そうと思います!
では、今日はこの辺りで!
読んでいただきありがとうございました!