いいぞ3年生
こんにちは!
キリフダの長尾拓実です。
今日は、
もう就活をスタートさせよう
としている大学3年生に向けて
お話していこうと思います。
なぜこのテーマにしたかと
言うと、キリフダメンターの
直輝の弟がもう就活を始め出したからです。笑
キャリアセンターが3回生向けに
就活セミナーを開催したらしく
そこでスイッチが入ったとのことでした。
他にも関西大学や龍谷大学、
関西学院大学などの新3年生からの
問い合わせが多くあるので
このテーマで書いていこうと思います。
ぜひ最後まで読んで頂ければ嬉しいです!
就活で大事にして欲しいこと
まず、何から始めるべきか!
を伝えていく前に
就活をしていく上で
大事にして欲しい考えをお話していこうと思います。
1人でやらない
まず1つ目は、
1人でやらない。です。
これは本当に大事なのですが、
ダイエットや筋トレを
イメージしてみて下さい。
やったことがない人は
受験勉強やテスト勉強を
イメージして下さい。
実際に僕の経験談なのですが、
25年間生きてきて
大嫌いな筋トレが唯一好きになり
続けられた時期がありました。
それは、体育会サッカー部に
所属していた大学生の期間でした。
大学生になるまで、頭の中では
『筋トレしてムキムキになって
女子にモテたいな〜』
とか考えていましたが
実際にジムに行ったり
筋トレを継続したり
ストイックにやったりする
ことは全くありませんでした。笑
理由は簡単です。
1人だったからです。
僕は高校時代テスト勉強を
する際も、
大学の定期テスト対策をする際も
やる気が上がり、効率的に
できていた時はいつも
1人じゃなく周りに誰か
いました。
大学で筋トレを頑張ること
ができたのも1人じゃなかった
からでした。
と言う意味で、
まず1つ目は『1人でやらない!』
正しい方法でやる
2つ目はこれです。
これも僕の経験談に
なるのですが、
一時期自己流で筋トレを
していた時期がありました。
その結果、、、
胸の筋肉が変についてしまって
見栄えがくそダサい形に
なってしまいました。笑
やらないよりやるに越した
ことはないのですが、
間違ったやり方は
逆効果となってしまいます。
せっかく時間も労力も
かけたのに、めちゃくちゃ無意味。汗
と言う状況になりかねません。
そういう意味で、
『正しい方法でやる』
と言うことは必須条件です。
就活でも同じですが、
3年生春から始めていたのに
夏のインターン全落ち&本選考も
全然ES通らない。。
みたいな学生は山ほどいます。
理由は簡単で、
間違ったやり方だからです。
しっかりと求める
結果を出したいのであれば
自己流ではなく正しいやり方(基礎)
を理解して実践するようにしましょう!
環境を整える!
3つ目はこれです。
『環境を整える!』
実際に、
美意識の高い10人組グループと
美に無関心な10人組グループに
それぞれ1人の女性が2週間
一緒に生活する実験がありました。
結果は、あなたが予想する通り
美意識の高いグループに
入っていた女性はその後も
美意識の基準が上がりました。
(化粧の時間や巧さが以前より上がったそうです。)
環境が人を変える、
と言われているように
求めている結果を本当に
出したいのであれば、
同じような目的や目標を
掲げている人間がいる
環境に身をおくことをオススメします!
これも僕自身の経験になるのですが
就活時代、所属していたサッカー部
以外に
同じ学部の友人が
所属していた就活サークル
に3ヶ月くらい参加して
情報交換したり面接の練習をしたり
していた時期がありました。
『みんなやってるから頑張らないと!』
『俺全然できていないやん。。』
これが基準になっていたので
その期間は自然と
就活に前向きに真剣に
取り組むことができました。
環境のおかげです。笑
『就活は成功させたいけどどうしたらいいんだろう。。。』
という悩みがあるのであれば
まずはそういう環境を探して
見ることをオススメします!
キリフダでも関西の学生は
たくさん所属していますが、
自分にあった環境を
自分自身で見つけてみる
ことをオススメします!
その上で就活をスタートさせよう!
・1人でやらない!
・正しいやり方でやる!
・環境を整える!
まずはこの3つを
整えてから、意識してから
就活はスタートさせましょう!
その上で、
就活を始めていけばOKです!
何から始めるべきか?
これは人によって違います。
例えば、
学生時代取り組んだことがあまりない学生は、実績作りから始めていくことをオススメするし、
学生時代いろんなことに取り組んできた学生は、自己分析を進めつつ今後の流れ(計画)を立てていく方が良いし
夏のインターンに参加して実績作りをしていきたいと言う学生は、業界研究などを一緒にやっていく必要があるし
『とにかく成功させたいんです!』と言う学生は、まず22卒(先輩)と関わる機会を増やし就活のリアルな流れを体感してみることをオススメします。
などなど、目的や目標によって
アドバイス内容は変わってくるので
最初に書いた大事にする
考え方3つはベースで持っておいて
欲しいなと思います😁!
まとめ
では、本日は
以上にしたいと思います!
3年生のこの時期から学業と
並行して就活に取り組むことが
できれば納得内定の確率が
グッと高まること
間違いなしです。
頑張っていきましょう!!
キリフダを利用している
学生の一部をHPの
『学生一覧』に掲載しています。
興味ある方は
ぜひ覗いてみて下さい!
では、最後まで読んでいただき
ありがとうございました!