「大学が人生の夏休み」この概念を壊します。

CATEGORY

大学って何のために行ってるの?

こんにちは。メンター代表の松田です。

早速ですが、大学生の皆さん!!!!
大学に何のために行ってますか????

単位を取るため?サークルで活動するため?

この質問に明確に自信を持って答えれる
学生は意外と少ないのではないかと感じています。

もちろん、

○部活で結果を残すため
○ある分野の学びを深めるため
○大学院に進学するため

などなど色んな理由はあるかと思いますが、

僕は正直、大学にいく明確な理由なんて
ありませんでした。

というか皆んな大学受験するし、
目的なんて考えたこともありませんw

高校3年生の僕はとりあえず受験戦争に
勝ったんねんとしか思ってませんでした笑

サボりまくった大学時代

高校時代はそんな中で猛勉強して
大学に入学したわけですが、

入試が終わった後の頭の中は

「遊び遊び遊び遊び遊び遊び遊び遊び遊び」

しかなくて、アルバイトもできるし
自由度も上がるし、最高やん!!!

人生の夏休みきたー!!!

そんなことを思いながら入学した
大学生の僕は、特に何かに
思いっきり頑張ることもなく、

アルバイトをして、海外旅行に行って
友達と遊んで、サッカーをして、

挙げ句の果てには昼まで寝まくる、
1限目には到底間に合わない、、、、

そんな堕落した生活を送っていました。

将来やりたいことが分からない泣

さて、前置きが長くなりましたが、
僕と同じように、

「大学は人生の夏休み」

と思って堕落した生活を送っている学生さん

特に思い切り頑張ることもなく
何となく過ごしている学生さん

いませんか?

これを読んで内心ドキッとしている
学生さんはいるはずです。

忠告です。

「就活の時にめっちゃ困ります」

というのも学生さんと面談していて
一番多い質問が、
「やりたいことが分からない」って質問です。

毎日のようにこの質問を聞くうちに
どうすればやりたいことって見つかるんだろうか?

と考えるようになりました。

もちろん、自己分析をしっかりして
学生の価値観や幸せを言語化して
伝えてはいるんですが、

いざ本当にこの企業で働くことが
やりたいことなのか?

と言われるとそこまでは分からない。

僕もその企業で実際に働いたことはないから
向いていることを断言することもできない。

そして最終的に行き着くところが、その会社に
実際に行ってみて、リアルを知ることしかないかなと、

OB,OG訪問をしまくるしかないのかなと思っています。

やりたいことを見つけるには時間が必要

すると次に出てくる問題が
「時間がない」ってことです。

もう3年生で、他に面接対策やESの作成、
SPIの勉強もしなければいけなくて、

アルバイトや学校の課題もあって時間がない。

時間がなければOB訪問にも行くこともできない
インターンにも参加することもできない
実際のところどんな仕事をしているのか分からない

結果、何となくで企業を選ぶから
入社後に思ってた社会人生活と
ギャップが生まれる、、

ストレスで仕事が嫌になる、、
人生にやりがいがなくなる、、、、
生きるためだけに仕事に行くようになる、、、、、

こんな社会人が世の中に沢山いる
一つの要因は、大学生のうちに
キャリアについて真剣に考える時間が
少ないこと、

大学生のうちに社会との接点が少ないことが
挙げられるのではと思いました。

大学4年間の時間を大切に

何となくで決めた会社でやりがいもなく
ただ生きるだけのために働く。

そんな人生を送りたいですか?

僕の同級生も、俗にいう大手企業に
沢山入社して行きました。

ただ、仕事が心の底から楽しいと言えている人は
ほとんどいません。これが現実です。

でもこの現実を作り出したのは自分です。

この状況を変えるには、大学1回生のうちから
積極的に行動し、自分のキャリアに対して
考える時間を作ること、

実際に仕事のリアルに触れる機会を作ること

これしかないかなと考えています。

「大学が人生の夏休み」って概念は捨てましょう

「大学が人生の夏休み?」

そもそもこの言葉ってどんな人が
作り出した考え方なんでしょうか?

僕は仕事がつまらなくて、しんどいもの
だと考えている社会の大人が考えた
ものだと思っています。

社会で働くことがとてもしんどいことだから
大学のうちに遊んどけよ。

本当にそうでしょうか?

僕は毎日休まず仕事をしていますが、
働くことが嫌だと思ったことは一度もありません。

むしろ毎日が楽しくて仕方がないです笑

冷静に考えてみてください。

大学4年間をサボって、
その後の40年に渡る社会人生活を
つまらないものにするか?

大学4年間も頑張って成長して
将来についても真剣に考えて、
楽しくやりがいのある社会人生活を
手に入れるのか?

僕は圧倒的に後者の方がいいと
思います!!!!

僕は大学生活を棒に振って、
社会人になってから自分のやりたいことを
探し始めたので、

この「時間」に対する後悔がとても
大きくあります。

就活生をサポートしててもとても感じます、
1年生の時から就職準備をして問題はないと。

もしこれを読んで自分のキャリアをより良いものに
したいと思った学生は、今日から将来について
少しづつ考えて行ってもらえたらと思います。

毎日が楽しいと思える社会人生活を送りませんか?
社会ってこんなにやりがいがあるんだよって
胸を張って言える大人になりませんか?

僕たちも
「大学が人生の夏休み」

この概念を覆すために
大学1,2年生向けのインターンを
開催する予定です。

また詳細が決まれば
お伝えして行きますね!

少しでも学生の皆さんに納得のいくキャリアを
歩んでもらえるよう、僕たちも日々試行錯誤
して行けたらと思っています。

今日の文章で一人でもキャリアに対する
考え方が変わってくれたら嬉しいです。

本日は以上です。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。