人生を後悔しない自分ルール
こんにちは。たくみです。
人生を後悔しない自分ルール①を読んでいない人はまずそちらをご覧ください!人生を後悔しないための自分ルール その①
現状に慣れたと感じたら新しいチャレンジをする
現状に慣れたと感じたら新しいチャレンジをする
人生を後悔しない自分ルールの2つ目はこれです。
「居心地が悪い環境こそ成長する」という言葉を社会人になって初めて聞きました。
これは現役でサッカーをしていた時を振り返ってもそうだったし、自分より知能レベルのだいぶ高い会社で研修していた時もそう。
「まだまだやなあ」と思える環境に常に身をおくことで自分自身は成長するし、成長したらまた新しい世界が見えてくるのです。
成長は環境で決まる
これは至ってシンプルで、自分自身の基準値を上げるために利用するという意味です。そのへんの公立高校サッカー部でお山の大将を3年間するより、レギュラーになれるかどうかきわどいチームで3年間サッカーをした方が、練習の質も意識も準備も心も、圧倒的に基準が上がり成長しますよね。
社会人になっても、現状に満足していないなら基準があがる環境をどんどん選んでいくべき。現状を変えず、環境を変えずに自分自身が成長できる人って、ほんまにごく稀なので。
なので、「今いる環境は果たして成長できるのか」を常に問いながら行動選択していって欲しいなと思います。
トレードオフの精神を忘れない
トレードオフの精神を忘れない
3つ目はこれです。
簡単にいうと、何かを得ようと思ったら何かを手放さなければならないという考え方です。
例えば、社会人経験も周囲と同じようにして、起業もして、プログラミングもして、ブログもして、スポーツもして、遊びや飲み会もいっぱいして、彼女とも毎週遊んで。。。etc
これをしているとどれも手に入りません。
僕の経験からいうと、
大手企業で働く。と決意した時にサッカーを捨てました。副業で月10万以上稼いだ時は、飲み会や遊びを捨てました。独立してやると決めた時は、会社を辞めました。
ざっとこんな感じです。
最初から捨てられない人は、一旦置くという感覚を持って見てもいいかもしれません。
捨てること、置くことは大事
捨てたり置いたり、手放すことは勇気のいることですが、これは絶対にしなければいけません。絶対です。
例えばプロサッカー選手はサッカー人口の0.5%。
20代で年収1000万いく人は全体の0.03%。
30代で年収1000万でも全体の1.4%。
頑張ることはもちろん当たり前にやるべきですが、決断すること、常にチャレンジすること、トレードオフの意識を忘れないこと。
これができれば自分自身の人生が少しでも自分の望む方に向いてくるんじゃないかなと思います。
以上で今回の記事を終了にしようと思います。
僕自身、まだまだ知らないことやできないことが山のようにあります。これからももっと勉強して経験していろんなことを達成していこうと思います!
これからもよろしくお願いします!
では、今日はこの辺で👍