公務員ほんまになりたいの?
皆さんこんにちは!
メンター代表の松田です。
今回は今朝スマホでみた
ニュースについて書いて
いきたいと思います!
その内容はコロナの影響で
公務員志望の学生が増えている
というもの!
就活生の3割は公務員への
志望度が高まったと回答
したそうです。
これを見た時に僕は
めっちゃ違和感を感じました。
本当に公務員になりたいの?って。
コロナで不安定になった感じが
するからとりあえず安定している
イメージの公務員目指すか!!
こんな感じで決めてる人
いそうだなって、
なんとなくで公務員を
選んでいる人もいそう
だなって、、
違ってたらすいません、
全力で謝ります笑
自己分析はしてね
もちろん自己分析や
色んな企業も見た上で
公務員を志望している学生も
いると思います!
そうであればめっちゃ良い
キャリアの選び方やし、
是非、頑張って公務員に
なって欲しいと思う。
ただ、そうじゃない学生!
考え方が安易すぎる!
公務員になることが
本当に自分にとって
幸せなのか?
公務員になることが
本当に安定していると
言えるのか?
きちんと考えてから
志望してますか?
そのまま目指しちゃうと
おそらく、就職してから
何か違うと感じてしまう
可能性が高いです!
「きっちり自己分析や
一般企業も見てから
決めてくれ〜」
と思いながら事務所の
中で記事を読んでいました。
安定って何だろう?
ついでに安定についての
定義なんですが、
もう企業で何となく
仕事をしてて生き残れる
時代ではなくなって
来てるなかなと思います。
親世代の、就職したら
定年まで安泰みたいな
終身雇用はなくて、
AIは発達するは、
優秀な外国人労働者は
流入してくるはで、
どんどん必要とされる
社会人のスキルも
変わってきていると
感じます。
多分この先安定した場所なんて
なくて、安定した場所を
自分で作る時代なのかなと
思います。
作り方としては、
若いうちから
自分の市場価値を
高めておき、
どこに行っても必要と
される人材になっておくこと。
企業の看板がなくても
自分で収入を得れる状態を
作っておくことが、
本当の意味での『安定』
だと思います。
だから安易に
公務員だから安定だ!
なんて考えずに、
学生のうちから自分を
磨いて、若いうちから
成長できる環境に
身をおくことを
おすすめします!
あくまで
個人的意見ですが!笑
まとめ
まとめると、
きちんと自己分析や
企業研究をした上で
志望するキャリアを決めること。
これからは、安定した場所を
自分で作っていく時代に
入っていくということ。
この辺を再確認して
自分のキャリアプランも
考えてもらえたらと思います!
もし、自分のキャリアで
悩んでいる学生の参考に
なっていれば嬉しいです。
本日は以上です!
最後までご覧いただき
ありがとうございました!