就活をうまく進める方法
皆さんこんにちは!
メンター代表の松田です。
今日は就活生を見てる中で、
就活うまくいってる学生に
”共通してあるもの”
について書いていきたいと思います。
皆さん就活をうまく進めていく上で
必要な要素って何だと思いますか?
○コミュニケーション能力
○人脈の多さ
○論理的思考力
などなど、様々な要素が必要と
されていますが、僕が思う
最も必要な要素としては
「行動力」
かなと思います。
少しざっくりしているので、
ここで言う行動とはむやみやたらに
ただ行動するのではなく、
思考の伴った行動のことをいいます。
企業のリアルがわからない
就活生が思う1番の悩みに
この企業でほんまに
あってるんかな??
説明会では良いことばかり言ってるけど
実際のところどうなんだろう?
などなど、企業のリアルな部分が
見えないが故に起きる、
自分の選択が合ってるのか?問題が
あるのかなと思います。
ちなみにこの悩みめっちゃわかりますW
実際に自分が就活しているときは
上部ばかりの説明会に意味はないと
思っていたし、
上部ばかりの就活システムにも
気持ち悪さを感じていました笑
ただそうも言ってられずで、
この問題は根が深く、なかなか
難しいものやなと感じています。
この不透明が故に起こる不安を
解消するのに必要なのが
圧倒的「行動力」かなと思っています。
○上部の説明会
○ホームページの情報
だけでは企業の実態は見えてきません。
見たことない、全く知らない
食べ物の成分票を見ただけで
美味しいかどうか判断できないのと
同じで、
企業も実際に足を運んで
OB訪問やインターンに参加する中で
本当の実態が見えてくるものやと
感じています。
とりあえずやってみる精神
さて皆さんは、
この行動をどれだけしてきたでしょうか?
食わず嫌いになっている
学生さんいませんか??
ひたすら分析に時間をかけてしまって、
何となくのイメージで自分に合わないと
決めてしまって、
結局何が自分に合ってるのかわからなくて、
就活を後回しにしてる学生さんいませんか?
最近面談をしていて、意外と上記のような
学生が多いことに気がつきました。
食べ物が美味しいかどうかも
見たことないドラマが面白いかどうかも
やったことないスポーツが自分に
向いているかどうかも
やってみないとわからないはずです。
もちろん、人生でめっちゃ大切な
判断になるので慎重に考えること
は大切だと思います!!!
ただ、どこかで折り合いをつけて
企業選びも進めていかなくては
ならなくて、
どこかのタイミングで、
とりあえず行動してみる、
やってみるの精神は大切かなと
思います。
選んだ選択を正解にしよう
それでも自分の選択に不安があったり
怖さが残っているあなたへ!
「正解を選ぼうとする」んじゃなくて
「選んだことを正解にする」考え方を
取り入れてみてください!
これだけ働き方が多様になり、
会社であふれている世の中で
正解かどうかなんて誰にも
わかりません!
選んだことを正解にするのも
失敗にするのもあなた次第
かなと思います!
僕も就職せずにキャリアを
進めていますが、これが失敗に
なるか成功になるかなんて
何一つわからないです。
借金まみれで失敗するかもしれません笑
ただ自分が選んだこの選択を
正解にするために日々頑張ってるし
今のところはこの選択に
一切後悔はしていません!
だから皆さんにも、
とりあえずの行動、
とりあえずやってみるの一歩を
大切にして欲しいなと思います。
3月に入り就活も本格化してきた
焦りや不安もあるかなと思います。
悩みすぎず、時には頭をまっさらに
とりあえずやってみるを意識して
就活を進めていって欲しいなと
思います。
本日は以上です!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!