まずは人生を振り返る
僕は今25歳です。
6歳の時にサッカーというスポーツに出会い
22歳まで本気かつ夢中に取り組んできました。
しかし22歳でサッカーを諦め、
僕は周囲の大勢の皆と同じように
会社に就職する道を選びました。
サッカー部の同期の中には、
夢を諦めずサッカーを続けるやつ、
教員になっていくやつ、
企業に入らず海外留学にいくやつ、
超大手企業に就職するやつ、
サッカー関係の仕事に就くやつなど
それぞれいろんな進路に
進んでいきました。
それからしばらく、
会社に就職して1年弱経ったころ
「好きなことで仕事できたらなあ」
と強く思うようになりました。
僕も周囲と同じく割と大手に就職できたので
給料面や休みの面では特に不満はありませんでした。
しかし人生において
圧倒的な物足りなさを同時に感じるようになります。
そこで、
「何か好きなことで
稼いでいけたらいいのにな〜」
と思うようになりました。
好きを仕事にって言うけど
結局どう言うことなのか??
で、ある言葉を見つけました。
「好きな事を仕事にしよう」と思って焼き肉が大好きだから
焼き肉屋でアルバイトしてもそれは好きな事ではない。
ボクが好きなのは焼き肉を食べることだから。
全くその通りだと思いました。
例えば、
僕はサッカーコーチのバイトを
4年間やってきました。
仕事は割と楽しかったし、
教え子もたくさんできたし
今まで培ってきたサッカースキルを活かせるし
指導に関しても色々経験できてよかったと
心の底から思っております。
しかし社会人になってから
これを本業にしていきたいかと
言われるとそれは違いました。
なぜなら僕が好きなのは、
サッカーを観戦することでもなく
サッカーを指導することでもなく
サッカーの練習メニューを考えることでもなく
『サッカーをプレーすること』だからです。
もう一つ例を挙げるとするなら
僕はたこ焼きがめっちゃ好きやったので
たこ焼き屋でバイトした経験もあります。
完全に幸せハッピーだと思ってましたが、すぐに
『ゆっくり味わって
たこ焼きを食べることが好きやった』
と言うことに気がつきました。
“好き”と”稼ぐ”を
ごちゃごちゃに考えていましたね。
好き=夢中になれること
今では、自分が夢中になれることや
本当に好きなことは何なのかが
少しわかるようになってきました。
これは実際に行動して継続して
成果を出したからこそ
見えてきた景色でもあります。
そんな中で、
ある言葉に出会って”本質”を理解するのに
大変わかりやすいなと感じたのでシェアします👇
よくよく調べると
10年ほぼ前にドラマでも有名になった
『夢をかなえるゾウ』の一説らしいです。
~~~~~
「それはやな、『仕事』いうのは、
つきつめていけば『作業』ってことなんや」
「作業…..」
「サービスやら、人を喜ばせるやら、仕事に関していろんなこと言ってきたけど、結局のところ『仕事』いうんは『何か作業をする』っちゅうことなんや」
「それは、確かにそうですけど….」
「仕事に費やす膨大な時間、それはつまり『作業に費やす時間』や。だから仕事はブランドで選ぶと不幸になるんや。その『作業に費やす時間』の喜びを犠牲にすることになるからな」
「小学校の時ドッジボールやったり缶蹴りやっとって、自分がどないみられてるか、どないな評価されてるか、考えとったか?」
「いや、まったく考えてませんでした」
「せやろ。当たり前や。それは、ドッジボールという『作業』が楽しかったからなんや。繰り返すで。仕事は作業や。せやから、自分が仕事で幸せになりたかったら、自分が好きな『作業』を選ばんとあかん。どんだけでも続けられる一番好きな『作業』を仕事にするんや。それが仕事の正しい選び方や。」
夢をかなえるゾウ 水野敬也
~~~~~
人それぞれ、「好きな作業」はバラバラです。
例えば僕なら”発信する作業”や
“人と話す作業”かなと。
あなたの好きな作業はなんですか?
海外でプロサッカー選手として頑張っている友人を見ると、
“コツコツ練習する作業”や
“ビデオをみてプレーを分析する作業”
などが好きなのかなと思ったり。
また、作業にもいくつかジャンル分けが
されると僕は思っていて
成長を好む人、貢献を好む人、
つながりを重要視する人、
安定を好む人などなどその作業が
自分の感情のどこかを満たすものであれば
なんでもいいのかなと思います。
僕は、好きな作業で人にありがとうと感謝されて、
かつお金が稼げるならそれ以上の幸せはないと思っています。笑
ただ、楽してお金は稼げません。
これは実証済みです。笑
サッカーもそうでしたが
楽な練習を続けてて全国大会には出れないです。
ただ全国大会に行くために、しんどい練習は待っているけど、全国大会で試合に出て活躍して自分のチームが勝ったら、”めっちゃ楽しい”と思います。
継続は力なり!
要は、
楽=退屈
楽しい=しんどい(体力的に)
だと思います。
なので体力的にしんどくても
作業が好きであれば必ず継続できます!
タイトルにもあった、
最高の仕事が見つかる2つのメソッドで言うと
①好きな作業は何か明確化する
②継続する
だと思います。
いろんなことや世界を知りたいと言って
好きでもない色んな世界を満遍なく知るよりも
(=視野を広げたがる(知識を増やす))
好きなことや好きな作業をパッと見つけて
それをしっかり伸ばしていく方が
確実に人生は楽しくなっていくと思います。
(=視座を高める(できることを増やす))
サッカーも仕事もなんでも、
自分の人生をコーディネートしていくための
一つのツールにしか過ぎないと僕は思っています。
社会人歴も浅く、偉業も成し遂げておらず、
実績も功績も全くない僕ですが
行動力、実行力は少し自信があります。
もっと学んで実践して経験して失敗して、
そして成功もして皆さんに色々伝えていけたらいいなと思っています。
就活KILIFUDAも引き続き
よろしくお願い致します!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!