大手が安定は無くなったの?
皆さんこんにちは!メンター代表の松田です。
本日は就活生が求める安定の定義について
書いて行きたいと思います。
早速ですが皆さんは、キャリアに関する
安定をどのように捉えていますか?
これ、別に正解とかなくて、
先日就活生と面談をしている時に
ふと思いました笑
最近、コロナやAIの発達などで働き方や
生き方が多様化してきた中で、
今の就活生にとっての安定って
やっぱ大手に就職することなんかな〜って
そんな中で、最近何人かの学生が、
若いうちに市場価値を高めておいて
どこに行っても社会から必要される
人材になっておきたいって答えてくれて
その時シンプルにすごいなって感じたし、
カッコ良かったし、応援したくなりました。
親の影響って大きいですよね
皆さんは正直なところどう思ってるんでしょうか?
僕は学生の時は絶対死んでも大手が安定と思っていて笑
ただ、今では市場価値高めておく方が120%安定やと思っています!
いや、ほんまに、コロナとか数年に一回の経済危機で
会社をクビになるかもしれないことを考えると、
個人で月20万でも稼げる力持っておくだけで
精神的な安定感が全然違います笑
実際自分でお金を生み出す側に立ってみて、
スキルを上げておくことの大切さは肌身で感じました。
ただ、実際のところ学生と面談してて感じるのは、
まだまだ「大手が安定派」が多いのかなと。
親世代の常識って色濃く残ってるんやなと
思います。
ここで一つアドバイスしたいのが、
親の常識に縛られた選択はしないで欲しいって
いうことです。
皆さんの中の常識の中には少なからず
親からの影響はあるかなと思います。
親が高学歴なら子供に勉強させようとする傾向があるし、
親がスポーツマンなら子供にもスポーツをさせようとする。
僕も父が勉強をしてきたから勉強には
厳しかったし、大手思考も親の影響が大きいです。
でもそれが全てではないことを頭の中に
入れておいて欲しくて、
客観的な視点で物事をみて、たくさんの経験を積んで、
自分の中の物差しで自分で決断する人生にしてもらえたらと
思っています。
自分の人生を生きよう
たまに学生と面談していて、
周りに合わせて生きてきた時間が
長いんやろうな〜って学生がいます。
もちろん人生で他人に合わせたり
察する力はとても大切なものですが
キャリアを決める時には
一切必要ないです!!!
親がこう言うからとか
友達が、彼氏彼女が反対するからとか、
そんなん関係ありません!!!
誰の人生やねん!!笑
自分の人生自分の判断軸で決めて
それに責任を持つこと。
その中で胸はって仕事する方が
楽しいはずです。
他人に決めてもらったり、流されたり
した判断は、言い訳や後悔の原因となります。
僕もフリーランスの道を選んだことは
親の常識からしたらあり得ないことやし
実際、大きな心配をかけてしまったことも
事実としてあります。
ただ自分で決めたことやから一つも
後悔がないし、毎日楽しく働けています。
皆さんは今までの人生自分で決断してきた
人生でしょうか?
もし他人や身近な人に流されることが
多いかもしれないと思ったそこのあなた!!!!
少し立ち止まって自分の胸に聞いてみてください。
本当にやりたいことなのか?
周りに流されて何となくで選択してしまっていないか?
自分をしっかり理解し、
自分の中の判断軸で物事を
決めれるようになった時、
心からやりたいことへ迎える
幸せな人生が送れるのではと
思っています!
まとめ
今回はとてもゆるい感じの記事
になってしまったんですが、
睡魔と戦いながら書いたので
許してくださると助かります笑
まとめると、
自分のやりたいことやったら良いよ!!!
って話!!どうせ死ぬならやりたいことやった
方が絶対後悔しないはず!
自分で心から納得いく判断を
就職でもしてもらえたらと思います。
本日は以上です、
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。