もし僕がもう一回就活するなら

CATEGORY

僕がもしもう一回就活をするなら

こんにちは、たくみです。
僕は会社を辞めていなかったら
入社3年目の代です。

「就活時代、もっとたくさんの情報があれば
 違う進路選択をしていたんじゃないか」

「あの時なんであの会社を選んだのか」

このようにふと振り返ることが
たまーにあります。
(自身の決断に後悔は全くしてませんが。)

なので今日は

【今選んだ会社を少し後悔している社会人】
【進路選択に迷っている大学生】

に向けて超主観的に僕の考えを伝えてこうと思います。

目次

1.僕が最初に入社した会社について
2.学生時代、他にも迷っていた業界
3.就活当時の僕が決めていた軸とは?
4.もしも僕が、もう一回就職活動をするなら

1.僕が最初に入社した会社について

まず僕は鉄鋼商社に入社しました。

基本的に商社の業務内容は幅広くて
ここで細かく説明するとかなりの量になるので
割愛しますが、

僕が配属されたのはその会社で一番営業が面白い
と言われている現場密着型の営業でした。

世の中の大手企業のほとんどは
顧客や仕入れ先がもうある程度決まっていて
口銭もほぼ決まっていて
日々のルーティン業務も決まっていて

営業と言うよりかは事務作業に
近いものが仕事の多くを占めています。

そんな中で、
僕の最初の配属先はと言うと

仕入れ先は自由に見つけてきてOK
口銭は自由(受注できればいくらでもOK)

と言う感じで割と自由度も高く
商売をしている(雰囲気)が1年目からあって
正直仕事内容自体はすごく楽しかったです。
(広島県福山市配属というのだけがネックでした。笑)

売り先は東京ドーム350個分くらいある
敷地面積の製鉄所で、

仕入れ先はその近辺にある町工場や
各分野に特化したメーカーなどでした。

そんなに大きい製鉄所となれば
トイレットペーパーからでっかい機械まで
様々なニーズや引き合いがあったので
現場にいってニーズを聞いて、

競合商社の入札価格を少し下回って案件をとる。

って言うところが
商売をしている感覚があって面白かったです。

超ざっくりですが
これが僕が最初入社した会社で
僕がやっていた仕事内容です。

2.学生時代、他にも迷っていた業界

学生時代、他にも迷っていた業界
就活は、世間の後押しもあって
割とうまく行きました。

他に内定をもらっていて最後の最後まで
迷っていた業界って言うのが、

【IT】【コンサル】【金融系】【メーカー】【学校の先生】
だいたいこんな感じでした。

見ての通り、業界はほぼ絞らずに
全ての業界の選考を受けていました。

超簡単に内定していた企業がどんなことを
やっていたか説明していくと、

【IT】

これは会計ソフトをメインに扱っている
IT企業でした。各企業の会計がスムーズにいくように
会社にあったシステムを提案し、作る。と言う様な仕事です。

【コンサル】

これは経営コンサルのフルコミッションのベンチャーでした。
経営コンサルとは、
「売上を伸ばしたい」「業績を立て直したい」「人事を一新したい」
など企業が抱える課題を解決し、いい方向に持っていくお手伝いをする
というような仕事です。

【金融系】

これは幅広いビジネスを展開している会社なので
一概には説明が難しいですが、
リース業や金融サービス業をメインにやっています。

【メーカー】

これはみなさんおなじみのスーパーやお店で
よく見かけける食品、食材を取り扱う会社です。
基本的に食品メーカーはスーパーや卸の会社に
営業をしたりします。

【学校の先生】

僕は大学時代教員免許も取っていたので
教員の選択肢もありました。
仕事内容はみなさんの想像する通りです。
(教育自習でよりその過酷さがわかりました。笑)

こんな感じで、
入社する会社はどこにしようかすごく迷っていました。

3.就活当時の僕が決めていた軸とは?

就活当時の僕が決めていた軸とは?
むやみやたらに選考を受けまくって
いたわけではありません。

僕なりに軸を決めて活動していました。

それは3つあります。

①営業(モノを売る)が楽しそうな会社
②給料が高い会社(シンプルにお金が欲しかったから)
③3年くらいで独立する力がつきそうな会社

この3つです。

僕は一生会社員は嫌で、自分で会社やってみたいなと小学生の時から思っていたのですが、それは大人になっても変わらなかったのでこの軸で活動していました。

4.もしも僕が、もう一回就職活動をするなら

で、前置きはおわりで
本題に入っていこうと思います。

もしも僕が、もう一回就職活動をするなら
①就活の軸は変わらない

まず、就活を進めていく中で
自己分析から始めていき、
大まかに業界研究をしてから
就活の軸を決めていく人が多いかなと思います。
(実際は全部同時並行くらいのイメージですが。)

僕は学生時代に決まっていた、
【自分の生き方の設定】と
今現在で全くその設定は変わっていません。

なので、もう一度就活をするにしても
就活の軸は3年前と全く同じということです。

もう一度軸を確認すると、

①営業(モノを売る)が楽しそうな会社
②給料が高い会社(シンプルにお金が欲しかったから)
③3年くらいで独立する力がつきそうな会社

これです。

僕は学生時代、ベンチャーから大手まで色々な
会社の選考を受けてきましたが
特段受ける企業も同じになると思います。

ここで一定数の割合の人は、
「友達給料良さそうやしあの企業受けてみたい」
「他の会社キラキラしてそうやし他受けたい」
「自分の会社、くそおもんないし上司うざいし今の会社は絶対受けへん」

こんな感じの人も少なからず出てくると思います。
(あなたはどうですか?)

受ける企業の数は増えても今まで受けた企業は
もう一度チャレンジしてみたいですね。

③選ぶ会社、変わらない

自分でもめっちゃ考えましたが
意外にもこの結論に至りました。

理由の言語化は難しいので省かせて下さい。

④ただ、就活〜入社までの行動は全て変えたいです。

たしかに、
満員電車に40年は嫌やし
毎日決まった時間に出社するのも辛い。
上司の強烈な指示に反抗できないのも辛い。

でも会社が悪いわけじゃなくて
そこで何も主張できない自分が悪いんやなあ
と今思えば思います。
(もはや会社はそういうところやって言うのを知らずに入った自分に責任があります。)

入社までに”長尾拓実”としての個人の価値を上げるための
勉強や発信や取り組みを真剣にやっとけばよかったなと。

そしてもっと基準値の高い勉強や自己投資を
しておけばよかったなと後悔しています。

正直会社という組織に入れば
どこも大差はないと思ってます。

給料がどうとか上司がどうとか
多少の問題はありますが、全ては自分の心の持ち方や捉え方で
変わっていくし、組織とはそう言うもんやとサッカーで身を持って学んでいたはずでした。笑

結論から言うと
“転職を見据えて個人のスキルアップ”に
学生時代もっと時間を使えばよかったなと思っています。

選択肢が多ければ多いほど、
余裕があればあるほど色々得もするし。笑

あと、
今就職や転職で迷っている人がいるとすれば

情報収集をしっかりして自分の目で見て、
自分で決断したことなら絶対に後悔しないので
責任は全部自分にあるんやと思って行動すれば
大概のことはなんとかなると思います👍

迷ったらとりあえず”無形商材を売る”
営業職につけば確実に色んな力がついていきます。

では!